海の環境と私たちの食を守るために、私たちは様々な活動を行っています。

環境への取り組み
- 種苗放流
- 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成
- 養殖の生産規模拡大
- 鮮度管理の徹底
- 海底耕耘、海底清掃
- 海岸漂着物の清掃活動
魚食普及への取り組み
- 学校給食への供給
- 組合員による直接販売(JA直売店、道の駅、宅配等)
- 低・未利用魚の有効活用(加工品開発等)
組合長挨拶

代表理事組合長浦谷 俊晴
日本海の暖流と寒流が合流する若狭湾。この好漁場が古より朝廷に食材を献上する「御食国」でもありました。市内には国宝や重要文化財の文化遺産があり「海のある奈良」と呼ばれる由縁です。また、地下水が豊富で「雲城水」は海岸近くにも関わらず、海水と混ざることなく地下30mから自噴している名水です。
小浜湾には豊富な栄養物質が含まれる地下水による海底湧水があり、カキや真珠養殖、さらには、甘みのある美味しい小浜の魚の生産に大きく影響しているといわれております。
小浜市漁業協同組合は、小浜、西津、内外海、田烏の4つの単協が合併して1981年(昭和56年)に設立しました。定置網、底曳網、採介藻漁業及び養殖漁業を中心に多様な漁法を用いて四季折々の水産物が小浜漁港に水揚げされます。サワラ、ブリ、タイ、タコ、アワビ、レンコダイ、ズワイガニ、若狭かれい、若狭ぐじ、若狭ふぐ、若狭かき、若狭わかめ、若狭まはた、ふくいサーモンと季節毎の魚介類等が特徴です。
市内には福井県水産試験場及び県栽培漁業センター、県立大学海洋生物資源学部に先端増養殖科学科「かつみキャンパス」の開設や若狭高等学校海洋科があります。地球温暖化による海水温上昇等の海洋環境の変化に対応できる養殖魚の開発や研究、漁業者との連携による地域と密接した養殖技術の確立に期待します。
私は、この漁業を小浜市の魅力ある産業として活性化させ、将来も持続可能で儲かる水産業を目指します。
組織概要
名称 | 小浜市漁業協同組合 |
---|---|
住所 | 〒917-0081 福井県小浜市川崎三丁目16番地 |
TEL | 0770-53-2800(代) |
FAX | 0770-53-2801 |
設立 | 1981年(昭和56年)12月16日 |
代表者 | 代表理事組合長 浦谷 俊晴 |
組合員数 | 252名(正組合員243名、准組合員9名) |
役員 | 14名(理事11名、監事3名) |
職員 | 6名(嘱託1名、常用人1名含む) |
出資額 | 1億1千162万円 |
事業内容 | 共済事業、購買事業、製氷冷凍事業、利用事業、指導事業 |
営業時間 | 平日8:30~17:00 |
休日 | 土曜・日曜・祝日 |
※2023年(令和5年)12月末現在
組織図
